2005年10月31日

方言。

・・っていいよね o(*^▽^*)o
自分が地方の人間なので『自己フォロー』っていう説もありますが・・

あたしゎスキです、地元の言葉が (ノ∀`*キャッ


んでもって、数ヶ月前のとある番組にて、 (´0`)b
東京を中心とした関東地区の女子高生の間で方言が流行っている・・という特集が組まれていました。

 晴れ
標準語に飽きた女子高生が方言を新鮮と感じて使うようになった・・って流れらしいけど。
テキトーに使うことで方言が侮辱されてやしないか、ちょっぴり心配 「・_・ )(「・_・)"キョロキョロ

確かに方言って面白いよね♪
同じ国なのに違う国の言葉ほどに変化を遂げちゃってる言葉を方言としてる土地とか、、
ちょっぴり羨ましくもあり・・。

そしてその良さ(??)に気付いて方言を流行させちゃったりなんかしちゃった高校生の方!!

ピカピカ NICEデス ピカピカ ( ≧∀≦)bピカピカ

東京にいながら日本各国を軽く楽しめちゃうなんて・・ステキ o(*≧ー≦)g”ぐっ o(*≧∇≦)b” じょぶ

そもそも東京という土地には『上京』して行った地方の人が多くいるわけですが・・
東京に行くと方言を使わない人って多いらしいですからね(^^;

あたしの育った所は岡山です (* ̄▽ ̄)b
そして田舎です [壁]_・)チラッ
だから・・ってワケでもないけどスゴイ(、、と思うの)よ?? 方言。
あたしの場合、母親が東北の生まれ・育ちなので生粋の『岡山人(弁)』とは言い難いですが・・
関西に住むようになって気付けばもう1年半・・ですか??
多少ゎ関西弁におかされつつも、岡山弁健在です!!
・・ってかむしろあたしがうつしてる感じになってる。。 笑”

さてココで、岡山弁をちょっぴり紹介しちゃおう d( ̄∀ ̄*)♪ 笑”


~初級編~


マイクぶち
 ⇒ この言葉、関西でいう「めっちゃ」みたいなやつです。『すごく・・・』って意味ね♪
    聞くところによると岡山でも若者しか使っていないんだって。(あたし、使ってます 笑”)
    イントネーションゎ普通に「ぶち」です。『ぶち猫』とかに付ける『ぶち』と同じイントネーション 笑”

    使用例>「ぶちキレイアップ」(=すごくキレイ)、「ぶち笑えるニコニコ」(=すごく笑える(面白い))  どうやら後には形容詞が続くらしい。。
    類似語>「でぇれぇ」、「ぼっけぇ」


マイクおえん
 ⇒ 小学校の先生の口癖が意味不明にこれでした 笑”
    この言葉、「ダメ」って意味ですねぇ(^^)b

    使用例>「そんなことしちゃぁおえん!!」(=そんなことしらダメ!!)、「おえりゃぁ~せんがな・・」(=ダメじゃん・・)


マイクたいぎぃ
 ⇒ このフレーズ、友達も使っております。あまりいい意味とはいいがたいですが「面倒くさい」って意味。
    あたしゎ①日に①度ゎ必ず言っちゃってます 爆”
    特に月曜と火曜。 授業つまりまくりでほんまたいぎぃんじゃもん!! 笑”

    使用例>「ぶちたいぎぃ」(=すごく面倒くさい)


こんな感じですかねぇ~・・。
振り返ってみるとやっぱり方言って楽しい♪
方言、シリーズ化しちゃおうかな?? 爆”
でもまた更新します!! 笑”

※カテゴリー分別めったくそでごめんなさい・・


同じカテゴリー(‐‐→ Let us Study*)の記事
Mother's D@y*
Mother's D@y*(2006-05-14 22:12)

利己的な遺伝子
利己的な遺伝子(2006-02-23 22:45)

岡山人レベル
岡山人レベル(2006-01-22 19:31)

この記事へのコメント
方言っていいですよ!

普段はドイツに居ますが、ドイツにもありますよ、方言。
日本ほどじゃないけど‥
方言てより、訛りが多いのかなあ?

いとこに方言大好きな江戸っ子がいるので教えておきますね
そいつの影響で海外に出たのに、今となっては、当の本人、宮古島弁の練習とかしてますから!

そんなやつですけど、遊びに来たらよろしくしてやってくださいね^^
Posted by あんじ at 2005年11月01日 22:55
あんじサンへ(゜▽゜*)
 方言いいですよねぇ~♪和むです(゜ω゜*)
 そぉいえば外国にもあるみたいですね、訛り。
 イギリスじゃ、北と南で顕著に現れてるとか聞いたことが・・

 方言大好きっ子、キタ―――(゜∀゜)―――ッ!! 笑”
 ってかあたしも方言大好き♪
 でも染まりたくはない派 謎”

 ・・ってかドイツっていいですねぇ♪
 もうきっと寒いんだろうけど・・風邪にゎ気をつけてくださいね☆
Posted by りぃ at 2005年11月02日 16:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。